巨大な怪物、名を失うということ


木曜 寒さで目を覚まして時計を見る。7:05。目覚ましが鳴るまであと5分。隣を見ると夫がいない。猫に起こされてごはんあげてるのかと思い、布団かぶって二度寝。目覚ましが鳴る。隣に夫が寝ている。「あれ?さっき起きてなかった?」「起きてないよ」。あんなに現実感あるついさっきのことなのに夢?そんなまさかと思い出す。夫がいないベッドを柔らかい朝日が照らし、カーテンが揺れている。という所で、夢だったと気づく。うちのベッドルームは遮光ロールカーテンだ。美しい光も揺れるカーテンも幻だったけど、夫がいる世界に帰って来れて良かった。
検温37.2℃ 今日は低めだ。テレビで、ケイト・スペード躁うつ病だったが適正な治療を行っていなかったと。アメリカの上流階級では自然療法など代替医療に向かう傾向があるとモーリー・ロバートソンが言う。ジョブズはそうだったなと思い出しつつも、双極性障害がまた殺したのかとぐるぐる。この病気の自殺率は異常に高い。特に自殺が多く危険なのは躁うつ混合の時。うつの思考に行動力が伴うから。きっと日々誰かが殺されている。けれど、顔と名前と物語を持つ相手に、人は”誰か“と同様には見れない。
念のため冷えピタをバッグに入れ、ビョーク聴きながら社へ。

通勤車内でケイト・スペード関連を検索するが野良Wi-Fiに邪魔され不安定なのでツイッターで検索してみる。ある預言者が10日前に警告していたことが現実のこととなったというツイートが死ぬほど出てきて死ねと思う。服飾デザイナーの自殺の可能性も書かれてはいたけど、有名スポーツ選手の怪我とか他にもありそうな出来事が死ぬほど羅列されてるのになんで信じるんだよと思う。私は、もし自分の大切な人の自殺を「星が示していた運命」なんて言われたら死ぬほど怒って死ねと思う。自殺の予言が当たったと騒ぐなんてそれとどう違うのか。だから警告に耳を澄ませて気をつけましょう?信者を増やすのは勝手だが人の自殺を宣伝に利用するのは下劣だし愚弄だ。


ケイト・スペード関連テキストをいくつか読む。現在は買収や売却によって一切の株式を有しておらず、ブランド自体にも一切関わっていなかったことを知る。彼女は《ケイト・スペード》というアイコンと化していた。ファッション業界でデザイナー自身がアイコン化することは多いが、存命にも関わらずブランドに一切関わらずアイコンであり続けている例はそう多くはないのではないか。
彼女にとってブランドイメージを崩さないことが最も重要だったと実姉が語っている。そのために入院治療を拒否していたと。彼女は代替医療を考えてなどいなかった。《ケイト・スペード》というアイコンであり続けるために治療を拒否していたのだ。
自身の名前を冠するも自身の計り知らぬ巨大資本が消費されている様は、どのように見えていたのだろうかと思う。それはまるで自分の名前を名乗る顔のない巨大な怪物のようだったのではないかと。
2016年、彼女は「2つの世界を分ける」ために自分の名前を正式にケイト・バレンタインに改名している。バレンタインは祖父のミドルネームだと言う。これは《ケイト・スペード》というアイコンとしての自分と、実際の自分の世界とを分けるためであろう。彼女は既にケイト・スペードという名前を失っていた。巨大な怪物に、その名を奪われていた。
ケイト・スペード》の”スペード“は、設立時のパートナーであり、現在の夫でもあるアンディ・スペードのファミリーネームだ。彼女は離婚を告げられた時、とうとう”スペード“を突きつけられたのかと思ったのではないか。それはまるで《ケイト・スペード》というかつての自分の名前を持つ、顔のない巨大な怪物に頭から喰われるような思いだったのではないだろうか。

スペードのエース Wikipedia より
少なくとも英語圏の国々においては、スペードのエース〈英: Ace of Spades, スパディル (spadille)[1]としても有名である〉は、ゲームによって多少の差違はあれど、トランプのデッキにおいては伝統的に最高のランクを持つカードとして知られている。一方で、古くからの伝説や伝承においては「死のカード (death card)[2]」として認知されている。

以上は本日の日記からの抜粋です。一部荒々しい言葉や表現がありますが、公開するつもりのない文章として書かれた経緯を尊重し、あえてそのままとしました。ご了承ください。
夫が「別居しているが離婚協議はしていない、抗うつ剤などの服薬もしていた」と、実姉とまた異なった表明をしている報道もありますので、上記はあくまで私の見解です。

冒頭画像は http://middlechildcomplex.tumblr.com/post/8650058294 より引用

ON/OFF - vol.4 減薬したら元気になった話


FLYING HOUSE photo by Laurent Chehere

私の持病、躁鬱病に関する記事の続きです。
過去記事はコチラから→ vol.1 vol.2 vol.3

【ザックリあらすじ】
一般的に躁鬱病の投薬治療は、どちらかと言えば平常よりちょっと低めの精神状態に保つようにされているらしいと『坂口恭平 躁鬱日記』で知り、躁状態の危険性は重々承知ながら、ずっと停滞状況よりアップダウンある方が良いと一念発起。



一番に私が杞憂したのは、現在の主治医が同意してくれるか否か。
ラッキーなことに、ちょうど主治医不在の日に行ったため、主治医より信頼を寄せている医師に診てもらうことに。(事情ありで医師変更できないのです…)

坂口さんの事を混じえながら説明すると、その医師はまず、「どの躁鬱病患者さんも、鬱が辛い、躁が良いと言う。今の処方は抗うつ薬も多く出ているし、そう低め維持系ではない。でも、今の君を見ていると、一気に多く語ったけど、決して躁状態ではないと思う」と。
当然ですが、精神科医は、躁状態と見受けられる患者の発言には話半分なのです。
そして、「ではまずコレを減らしてみよう。もう一点については、採血して血中濃度を調べてから決めよう」と。

即時減らすこととなったのは、セロクエルという抗精神病薬
卯月妙子さんの傑作『人間仮免中』を読まれた方は記憶にあると思いますが、彼女の希死念慮が酷くなった時に一時的に処方され、服薬中は1日12時間くらい寝てしまい、就寝時に脱糞してしまうのでオムツ必須となり、一気に6kg太ってしまった薬です。
ほぼ間違いなく卯月さんとは処方量が大幅に違うので、私はそのようなことはないですが、大まかには眠くなり、太る副作用のある薬です。

今回、朝昼晩寝る前に飲んでいたセロクエルを、就寝前だけに減薬。
つまり日中活動期の服薬ゼロに。1日量で150mgの減薬。


これが大成功!
日々ずーーっとイマイチ気分が冴えない、身体が重くて動けない感じだったのが楽になり、やや気分高揚、でも躁状態では全くない、発症前の私に割と近いテンションに。

セロクエルは福岡に移住して病状悪化した時から飲み始めた薬で、恐ろしいほど太ってしまい、益々憂鬱になるという悪循環もあったのですが、減薬後からダイエットもできるようになり、ひとまず3kgサックリ痩せました。


もう正直、なんだったんだ一体!?
という気持ちでいっぱい。

でも私もアレですよね。卯月さんの本を読んで知っていたのに。
そんな怠くなる薬を朝昼晩寝る前飲み続けていたら動けないのも当たり前。
でもそんな簡単なことに気づかなかった。。


ちらっと前述しましたが、今の主治医とは元々馬が合わなくて、他の精神科を探したこともあるんです。
幾つもの医院を調べて電話をかけてみた所、「双極性障害2型で、境界性パーソナリティー障害寛解状態です」と言っただけで、全ての医院から電話だけで門前払いされたんです…。

自傷とかもしてんの?」
「患者も大変だけどその病気は医者も大変だからさぁ」
「東京は違うだろけどさ、君みたいのは地方の町医者じゃ無理だよ。大学病院じゃなきゃ無理」等々。
驚くべきことに、これらの言葉は私が電話で精神科医達から実際に言われたことです。
なんともやるせなくて凹み、泣き濡れました…。

大学病院はどこも待ち時間が半端ないので通うこと自体に疲れてしまうから嫌だし、今の精神科クリニックはとりあえず診てくれてるだけでありがたいんだなと、正直藁をもすがる気持ちで。
そういった経緯もあり、現在の主治医には大幅に目をつぶっているので、気づかなかった、言い出せなかったというのもあります。

プラスして、精神科医は薬に詳しい患者に慎重な傾向があるので(転売などの悪用やオーバードーズの危険性のため)、私は自身が服薬してる薬に関してはネットなどで調べますが、その他の薬の選択可否や服用量については余り言わないようにしてるんですよね…。


それにしてもありがたいのは、抗精神病薬(メジャートランキライザー)は離脱(禁断症状)が出ない点。
抗うつ薬抗不安薬(マイナートランキライザー)は突然止めたり減薬したりすると離脱するので、徐々に減らし、時に離脱を緩和させるために抗不安薬を飲まねばならないというなんだかな〜なことに。。

まぁまだまだ色々ありますが、とりあえずちょっと動けるようになってきて嬉しい!!!という近況でした。




ちなみにもう一点の薬については、血中濃度検査の結果、この位が適正であろうと判断されたのでそのままです。
こちらは、躁鬱病リーマス(リチウム)と並んでまず選択される薬、デパケンR
アップダウンの波を鎮める薬ですし、東京在住時お世話になっていた名医の処方量と変わっていないので大丈夫かなと思っています。

ただしこれは妊娠禁忌。
受精段階で既に血中からなくなっていることが望ましい薬なので、まぁそういうことです。
という訳で、これを読まれた方はそういう質問は無しでお願いします。
そもそもそういう質問自体がデリカシーに欠けると私は思いますけど…まぁそれはそれで。。


人間仮免中

人間仮免中

坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

ON/OFF - 私の抱える病について vol.3


CROSS FINGERS artwork by Naoya Nanashino

【前回のあらすじ】
境界性パーソナリティー障害を決定的に発症し、躁鬱病、その他も悪化。名医に出会った事を転機に境界性は寛解。しかし、躁状態の逸脱した行動を鬱の時に後悔するため、折角活動できる躁期間の行動を自己制限するようになってしまっている悩ましい現状。
詳しくはコチラから読んでいただけたら嬉しいです→ vol.1 , vol.2



こんな非建設的な現状でいまいち解せないのは、症状が軽かったとはいえ、美大時代は躁鬱の波とうまく付き合いながら作品制作できていたこと。
躁でも鬱でもない期間であるにも関わらず、なぜかどうにもうまく活動できないこと。
完全に躁転している自覚のある時期と、酷い鬱の時以外も、なんだか気分が沈みがちなこと。
まるで沈みがちの時期がノーマルの私であるかのような。

本来の私は、活発で情報収集に余念なく、お喋りで、人と接するのが大好き。
それが今や、SNSでの交流どころか、投稿やニュースを読むだけで消耗したりもする。こんなはずじゃなかったのに…。


そこでまたもや、『坂口恭平 躁鬱日記』にヒントが。以下引用です。

普通、躁鬱病というものは苦しい病であるとされているので、どうにかその躁鬱の波を消そうと試みられるのである。だから大量の薬を投入し、上がりも下がりもせず、いやどちらかというと、少しだけ下がっているような気分で落ち着かせるというような治療が行われているらしい。躁鬱にとって、少しだけ下がっているような気分はとてもきついのではないかと僕は思う。しかしそれでも、躁になって暴れてしまい、枠を飛び出た行動をするよりかましとぃうことなのだそうだ。



これです!私が受けている治療は正にこれ。
このせいでいつも気分が沈みがちなんだ。でも、指摘されている通り、とてもきついのです。

そして坂口さんは、こうした治療法を受けていない。
氏の主治医曰く、「あなたの場合、躁鬱の波を利用して仕事をしてお金を稼いでいるからね…」
あまり薬を飲まず、創造性を潰さず、躁鬱も押さえ込まず、できるだけ自然な状態で脳味噌を発動させているのだそう。
「もうこんな大波に乗った状態で生きていくのはつらい、だから真ん中に持っていってくれ」と懇願するも、「この躁鬱でごはん食べていっているんだから駄目よ、真ん中にしちゃ」と却下されている。



私も躁鬱の波のつらさ、躁状態の苦しさは身をもって知っているので、真ん中にして欲しいという気持ちは痛いほど良くわかる。
でも、真ん中とはいえ沈みがちの人生と計りにかけるなら、私は躁鬱波のある人生を選ぶ。

私が今の自分の一番嫌いな点は、まともに制作していないこと。創造性のない日々を送っていること。
そう、薬で無理矢理"やや下がった真ん中"にされた自分が嫌いなんだ。
波のある人生なら、今ほどじゃなくとも昔からなんだから、"やや下がった真ん中"よりずっと慣れている。
自傷や自殺未遂がまた増えるかもしれない。でも、何もできない日々を淡々と過ごすよりずっとまし。


そして、願わくば、躁の自分も鬱の自分も愛したい。
互いに制御・牽制しあっている自身の中の2人を、尊重しあいたい。

躁で仕上げた作品を否定することなく、冷静に批評・推敲する、薬物的でない"真の真ん中"の自分にも時々出会いたい。
普通の人より解像度の高い世界とアイデアの降り注ぐ時期を折角持っているのだから、思う存分活用したい。
やらずに後悔するなら、やって後悔する勇気を持とう。
鬱の時の思考は本来の自分のものではないと自己暗示をかけよう。
誰より愛し、信頼している夫の判断を今よりもっと重要視し、規範としよう。


ひとまず、これが私の最新ヴァージョンです。
今後の薬物療法がうまくいくか、余り波を押さえない治療が成功するかどうか、現在の主治医(東京→福岡への引越しにより、件の名医とは別)が同意してくれるか否かもわかりませんが、創造的生活への復帰目指してがんばります。

…とはいえこうして三部作書いている段階で躁状態決定なので、薄目で、あまちゃんの時のピエール瀧みたいな笑みで見ててください。
また進展あり次第、続きを書こうと思っていますが、俄然未定です。


最後に、私がメール・電話等に反応しない時は鬱の時です。
数々の不義理、お許しください。こういった病気なので、長い目でのんびり見ていただけたらありがたいです。

また、精神病における自殺は確実に防ぐことのできる"うっかり死"だと思っていますし、以前、衝動的ではなく具体的かつ現実的に自殺を考えていった時、最後に残ったのが「死にたくない」という感情と恐怖だったので、私は大丈夫です。<私の処方 2014/10/05時点>

デパケンR 800mg(躁病、躁鬱病によく処方される抗てんかん薬)
セロクエル 350mg(非定型抗精神病薬
サインバルタ 40mg(抗うつ薬SNRI
リフレックス 30mg(抗うつ薬-NaSSA)
アナフラニール 10mg(三環系抗うつ薬
リボトリール 0,5mg(パニック障害躁鬱病によく処方される抗てんかん薬)
アルセノール 25mg(β遮断薬)

頓服
レキソタン 5〜15mg(緩和精神安定剤マイナートランキライザー
リスパダール内用液 1〜4mg(非定型抗精神病薬

以上、1日18,5錠〜21,5錠+4包を服用中



坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

Amazonの紹介文が素晴らしいので以下抜粋

…青年期からこの病に悩まされてきた著者は、試行錯誤の末、この病はもはや自分では手に負えないと諦め、「意のままにならない『坂口恭平』をみんなで操縦する」という方針に転換した。その成果やいかに!

ON/OFF - 私の抱える病について vol.2


Segundo Aniversario LMdT via La Medicina de Tongoy


【前回のあらすじ】
恐らく生まれつきである自身の病、躁鬱病は、難治かつオープンにする方が楽に生きられるだろうと、『坂口恭平 躁鬱日記』に触発され、書くことを一念発起。幼少期は病状が顕著でなく、顕在化した美大生時代も躁鬱の波を利用して制作していたので、精神科に通うことなく済んでいたのでした。
詳しくはコチラより読んでいただけたら嬉しいです→ vol.1



鬱で作品の原料を溜め込み、躁で一気に制作という形はむしろ良いバランスだったのですが、一方で高校の頃から出始めた摂食障害がやや悪化。
大学院の時には、「食」をテーマにした作品ばかり制作するようになっていました。


その後、幼少期の家庭的事情に端を発する境界性パーソナリティー障害を、とある一件により一晩で決定的に発症し、躁鬱病摂食障害も一気に悪化しました。

境界性の決定的発症を具体的に言うと、自傷行為のはじまりです。
しゃくりあげる号泣と自傷が一晩中。そのまま朝になっても止まないので、予約無しで直ぐに診てくれる所!と、すがるように近所の精神科(心療内科)へ初来院。その時診断された病名は、不安神経症でした。
その後幾つもの精神科を受診するも、不安神経症パニック障害鬱病と言われるだけで一向に良くならない時期が続きました。


私は大学卒業後、これまた坂口恭平さんと同じく就職はせず、奇しくも氏と同様に都内のホテルでバイトしていたのですが、PhotoshopIllustratorを使える人がいないので手伝って欲しいと、いわく因縁あった父に頼まれ、入社。

しかしやはり私に会社勤務は向いていなかった。しかも父と共に…。
結果、全ての病状が益々悪化し、この頃の自傷は切る・殴る・焼くの3コンボ。
カッターで切った上から、瓶など固いもので殴りつけ続けるので、常に真紫に熱く腫れ上がった酷い打撲傷と裂傷。さらにライターなどによる火傷もあるから湿布を貼れない状態。
そこまでいって耐えかね、自傷のことは隠して「鬱だから会社を辞めたい」と伝えただけなのに、ブランド志向の父は大学病院の精神科へ強制連行。


ところが、これが良かった!
ここではじめて、境界性パーソナリティー障害と躁鬱病(双極性障害2型)と診断され、これらの権威である医師を紹介してもらう事ができ、はじめて治療への道を歩む事となりました。


因みに私は周囲を巻き込むことが少なめの自己否定・自責系なので、自傷も余り人目につかない所ばかり。つまり手首は切らない。
だから自身から告白したり患部を見せた人以外に気づかれることはありませんでした。
それでもやはり悪名高い境界性。しかも躁鬱病併発型なので様々なことをやらかしてはいましたが、この医師の甲斐あって確実に着々と良くなっていき、年齢的な事も関係してか、寛解

両者は同様の症状があるので混同されやすいのですが、精神療法(カウンセリング)不要となり、心中の混乱が消失し、両親との関係改善されたことなどから、寛解と診断されました。


やらかしの具体例は痛かったり重かったりなので書くか迷う所ですが、生存で精一杯だった状況説明として数点挙げると、三車線道路走行中の車やマンションのベランダから飛び降りようとしたり、カッターを持って暴れたり、街中で暴力衝動に襲われ、周り一面血みどろの幻覚や血の匂いを幻臭する解離を起こしたり…。


これらに付き添って支え、見守り、助けてくれたのが現在の夫。
こうした病状が寛解したのだから、医師と夫と加齢に感謝です。

長くなりましたが、これが私の今までの経緯です。




さて、ここからは私の現状と、躁鬱病の症状などについて書いていきます。

躁というのは余り一般的でないのでイメージし辛く、危険性もわかりにくいかと思いますが、幸せハッピー♪というわけではありません。
以下は私の症例ですが、大まかに躁状態の一般的症状です。


とにかく抑えが利かなく、過剰になる。やり始めたら異常没頭して止まらない。多弁になる。アイデアが槍のように、天からのお告げの如く降りそそぎ、ジッとしていられない。
そして眠れず、食べられなくなる。当然肉体的負担はあるのだけれど、眠らず食べずで活動し続けられる完全体に覚醒。(私の場合、鬱の時に過眠・過食になる)
一方で、喉が異常に乾いて多飲になり、チェーンスモーカーになってしまう。

坂口さんは著作で「鮮明すぎる。解像度が高くなりすぎている」と表していましたが、事象に異常に過敏になり、視覚自体も世界がクッキリパッキリ。炎天下の貧血前のようにギラギラ光って見えます。
ここまでならまだ良いのですが、何かしらへの焦燥感の様な感じにイライラジリジリして怒りっぽくなったり、暴力的になったり、泣き出したりもするので困りもの。

また、私の場合、鬱から躁に急性的に転換する事が多いので、自殺する元気もなかった状態から一気に自殺行動へ向いてしまったり、暴力衝動がやはり自分へ向かった結果自傷してしまったりが多いです。


こうした症状や、普段なら絶対に踏み込まない領域へ踏み込んでしまったりといった過剰行動が、人間関係・社会生活に悪影響を及ぼすため、躁状態も多分に危険視されています。




そして一転、鬱状態に陥ると、躁の時にやらかした自分のあれこれが、中二病に置ける黒歴史の如くどうしようもなく恥ずかしく後悔することばかりで消えてしまいたくなってしまうのです。

それは作品に関しても同様で、自作がとんでもない駄作に思えてくる。
それが果たして鬱状態の自己否定的マイナス思考ゆえなのか、あるいは本当に良作ではないのかの判断がつかず、とても苦しい。

結果、躁状態の時は何かしらやらかしてしまうのは痛いほどわかりきっているので、その恐怖から、いくらでも活動できるはずの躁状態の行動を自己制限してしまうように…。



私の中のふたつの人格が、互いに相互を否定・制限。
動きたいのに動けない。
真ん中の私はどこにいる!?
明るい未来はどっちだ!?




さてさてまたもや長くなったので次回に続きます。
どーしょもない現在からの脱却と、最新の私について書きます。
続きはコチラ→ vol.3

坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

ON/OFF - 私の抱える病について vol.1


Hello there via Love, Alcohol and Dubstep


建築家・作家その他多様な活躍で知られる坂口恭平さんの著作にインスパイアされ、私も自身の抱える病を公にしようと思い立ちました。
なぜなら、きっとその方が楽に生きられるから。
恐らく、治らない病だから。

件の著作名は、『坂口恭平 躁鬱日記』。
私も氏と同じく、躁鬱病(双極性障害2型)に長いこと悩まされているのです。


私の場合、躁鬱病自体は恐らく生まれつきです。
後述しますが、一番古い記憶である幼稚園の頃からその影響がありました。
しかし、重篤な症状ではなかったので20代初頭に境界性パーソナリティー障害を決定的に併発するまで、精神科に通う事なく過ごしていました。

20代の頃は境界性にひたすら悩まされ、生存がやっとという状態でしたが、こちらは35歳位までには寛解する人が多く、名医に出会えたこともあり、私も例に漏れず寛解。現在は躁鬱病の治療のみ行っています。
躁鬱病の原因は未だ解明されていませんが、心の病ではなく脳の疾患である事、遺伝的要因もある事は指摘されており、境界性パーソナリティー障害との併発が多い事も特徴的です。


私は、記憶のある2〜3歳位の頃には「宵っ張りの朝寝坊」と言われていて、未だに"寝落ち"以外では寝ることができません。就寝前の薬を飲んでいても変わりません。
精神科医いわく、躁鬱病の人はON/OFFのスムーズな切り替えがうまく出来ないから、一度上がったテンションを鎮めることが下手なのだと。逆も然りで、落ちたテンションを上げるのも下手。
要は、一日活動して軽躁状態になっているので寝られない。無理に寝ようとすると、アクセルを吹かしたままの車を急停止しようとするとブルンブルンとエンジンが震えるように、不安発作、パニック症候群として症状が出てしまう。現在処方されている就寝前の薬を飲む前は、寝る事が恐怖でなりませんでした。
また、一度寝付いてテンションが落ちると上げるのに困難するので、寝起きも悪い。これが、私の躁鬱病が恐らく生まれつきである事のひとつの理由です。


次に思い出すのは、中学生の頃のエピソード。
小学校から高校まで一緒だった親友に、「毎年五月病だよね」と言われたのです。
当時は自覚が無かったので、正直驚きました。


そして高校の頃には、学校をサボって引きこもる事が増えました。但し、小学校から一貫の、かなり癖の強い私立学校で全く肌に合わず、大好きなファッションや趣味が合う友人も殆どいなかったというのが一番の理由。
サボると言っても、夜遊びして帰って来ない等ではなく、ひたすら家で本、漫画、雑誌、映画に没頭していたので、親公認で休んでいました。
寝るのが怖い上に、暗所恐怖症でもあるので、修学旅行も親公認で欠席。

私にとって高校の引きこもり時間は現在の主軸となっています。
独り孤独でしたが、蝉の蛹のようにぬくぬくと、心中はアートに胸踊らせときめき、素晴らしき映画、漫画に大興奮し、誰向けでもない自分のためだけのファッションに身を包みながら、美大入学して羽化するのを待つ、ある意味至福の時でした。
しかしこの登校/引きこもりの波は、躁鬱病の先駆的症状であったように思います。また、その後決定的になる摂食障害が出始めたのもこの頃。


受験の時は、長い長い躁状態にありました。担任から、学科は問題ないので絵に集中して良しと免罪符を貰ったので、授業中は席近くの友人をデッサン、美大受験予備校へ向かう電車内では車中の人々をデッサン、予備校を終えたら寝る前にもデッサン。毎日最低100枚ノルマで描き、睡眠時間はかなり短かかったです。


その甲斐もあって無事現役合格。
苦痛で詰まらなくてならなかった小中高から、一気に楽しい毎日と面白く刺激的かつ共通の話題がある友人たちに恵まれ、この世の春!といった躁状態はそう長くは続きませんでした。
"描かされていた絵"から、"自作を生み出す"に至る時にぶつかる壁、「描けない」。
あるいは、全国から選ばれた学友という名のライバル達への焦燥。(素直に感動する事の方が多かったですけどね)


これを経て、私の躁鬱病は顕在化しました。
鬱の時に作品の根幹となる"澱"のようなものをシトシト溜め込み、躁転したら一気に降って湧いてくるアイデアの槍で"澱"を昇華し、恐るべき行動力で仕上げる。
この様に、軽度の躁鬱病は作品制作だけを行う場合においては大きな支障がないため、精神科のお世話にならずに済んでいたのでした。





長くなりましたので、今回はここまで。
よろしかったら次回もおつきあいください。
続きはコチラ→ vol.2


坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

坂口恭平 躁鬱日記 (シリーズ ケアをひらく)

禁煙アフォーダンス


Robert Watts /Hand With Cigarette, Pea On Placemat. via MoMA BLOG


週刊文春で"シャブ&飛鳥"と報じられ、先日初公判のあったあの方のTVニュースを観ていたら、覚せい剤中毒更生施設で行われている幾つかの療法の内ひとつが、私が以前自己流禁煙した時と同様だったのでちょっとビックリしました。

それは『疑似摂取』というもので、方法もその名の通り。
注射派の人は、覚せい剤以外の無害な物質を、覚せい剤をやっていた時のように同じ器具を用いて自分で注射する。
炙り派の人も同様に専用パイプで炙って摂取するというもの。

私は現在も止める気のない喫煙者ですが、過去に喉を患って数か月禁煙必須の状態になった事がありまして、その時、正に前述した『擬似摂取』を行ったのです。
禁煙パイプのような触り心地も咥え心地も違うものでは全く満足できなかったので、本物のタバコから葉だけを抜いてティッシュを詰め、先端は紙部分がちょっと焦げ、火がついているようにリアルに着彩。
周囲の人が本物と見間違えた程に命を吹き込んだ自作疑似タバコを持ったり咥えたりだけで、ニコチンガム含む、普通のガム依存等々も一切なく数か月の禁煙に成功。
(端から止める気は無かったので、喉の状態が良くなったのと同時にまた喫煙しはじめましたが・・・)



さてタイトルにある"アフォーダンス"ですが、余り耳慣れない概念なのでバッサリ言うと
 
私たちの周囲にある物質含めた広義の「環境」が、人や動物などに与える「価値」や「意味」のことです。

例えるなら、"タンスに取っ手が付いていたら引けば良いことがわかる"
これを言い換えると、"タンスの取っ手(環境)が、私たちに引く(意味)と、開けられる(価値)を与えている"
この時、"タンスの取っ手と私たちにはアフォーダンスが存在する" "タンスの取っ手は私たちが開ける行為をアフォードしている"と言います。

スマホユーザインタフェースやボールペン等々、身近に色んなアフォーダンスが存在してることがわかるかと思います。



しかし、タバコや覚せい剤は本来私たちにアフォードしていません。
使用し、依存した人に発生する、パブロフの犬のような、経験による「刺激」の結果の条件反射として捉えるべきものだと思います。

でも、本当にそれだけなのかなと。。

喫煙者の多くが、単なるニコチン依存ではなく、「行為」への依存も大きいのではないでしょうか?
私の例で言えば、パソコンの前に座るととりあえず一本吸いたくなる。
集中して絵を描いて、ちょっと一息つきながら画面全体を眺めて確認する時、お酒の席でなんとなく、コーヒーと共に、そして食後……

これらから得られるものが「ニコチンの摂取」という「刺激」だけに限られるのであれば、喫煙はパブロフの犬のような条件反射です。
しかしニコチン依存だけの可能性は限りなく低いと、喫煙者の一人として断言します。
タバコを取り出し、指で挟み、咥えるといった一連の「行為」に「意味」があり、喫煙者はそれと同時にニコチン摂取という「価値」を得ている。


この時、タバコと喫煙者の間にはアフォーダンスが存在していると言っても良いのではないでしょうか?

アフォーダンスは「刺激」ではなく「情報」です。
タバコを前にして、喫煙者は「刺激」に反応するというより、タバコという「情報」から「意味」「価値」を見出しているという表現の方がしっくりくる気がします。
目の前に、「意味」と「価値」のあるものがある……かなりキツイですよね。



ここで、冒頭の『疑似摂取』です。
その「行為」に「意味」のあるものが、なんと「価値」を与えない!

例えるなら、幾度も開いて開いて、やっぱりおやつは入ってないと分かりきっている戸棚の扉をまだ開けますか?という感じ。


タバコも薬物もアルコールも、依存から抜け出るのは並々ならぬことだと思います。
当然、身体からの離脱症状もあります。
でも、習慣化した「行為」依存に関しては、『疑似摂取』はかなり有効なのではないかと推測します。
「行為」と「価値」の断絶によって、アフォードしなくなるのではないかなと。

というわけで、禁煙したい方には、ニコチン依存への対処以外に、「行為」依存も断ち切るため、限りなく本物に近い疑似タバコをおしゃぶり代わりにする『疑似摂取』をお勧めします。
…数か月の禁煙には成功しましたが、なにぶん現在進行形喫煙者の私の言葉なので、些か説得力に欠けるのはお許しください。



「行為」依存も、食後などの一定の条件下に発する条件反射なのかもしれませんが、その条件反射は本当に「価値」の不在だけで脱することができるのかが疑問なんですよね。
だから私はアフォーダンスが関係するのではないかと思ったのですが、タバコや薬物、アルコールはやっぱりアフォーダンスと無関係!といった異論反論も受け付けております…。

概念はともあれ、『擬似摂取』には依存脱出の可能性があると思っています。

あと、タイトルは椎名林檎っぽくつけてみただけで、意味を成してません。あいすみません。

日常と非日常の揺らぎ

※注※この記事は2011年8月に書いて、アップし忘れていたものです。



私は元来アニメに興味のないタイプなのだけど、今のTVで面白いのはアニメ『日常』だと思っている。
マンガは過剰なほど好きだけどアニメは殆ど見ていない私ですらそうなのだから、見逃すのは勿体無いな、と。

タイトルにもある『日常』は、あらゐけいいち作のマンガ原作アニメで、前クールからの人気作。
制作は『涼宮ハルヒの憂鬱』や『けいおん!』で有名な京都アニメーション京アニ)。
けいおん!!』(第二期)の次に京アニが手がけたのが『日常』である。
私はこれに意味を感じる。
けいおん!!』の圧倒的とも言える人気を目の当たりにした時、私は「みんな、大きな物語に疲れきっているのかな?」と思った。
セカイ系と呼ばれたりもした、世界がどうにかなるような壮大なストーリー(結果的に僕と君で収まるのではあるが)を追う元気もなく、女子高の軽音部の"日常的"な、取り立てて大きな出来事のおこらない、"普通の物語のようにみえるファンタジー"を眩しいと感じたのではないかと。
当たり前の景色を美しいと感じ、登場人物たちに親近感を持ちながら楽しんだのかと。
しかしそれはやはりファンタジーでしかない。
逆説的に言えば、日常に潜むファンタジーだからこそ眩しいのだが…。

「"日常"的に見えるファンタジー」の次が、「日常にはとんでもない非日常が潜んでいる」と示すように、"一見ありえない世界のように見えながらも『日常』というタイトル"の作品。

そんな折、正に"日常"の呆気なさを痛感させられた3.11が起きた。
圧倒的な津波、余震、手に負えぬ原発

私はふと、富岡多恵子の著作『波うつ土地』と、西炯子の『生きても生きても』を想起した。
以下、一部抜粋。
 
富岡多恵子『波うつ土地』

 あの大男は、ずっと日常なのだ。非日常も日常で埋めようとした。
 日常の基準で非日常を図り、そのシーンを日常でぬりつぶし、
 非日常へ飛躍しなかった。
 しかもあの男は、日常の苦しみをも避けようとしている。
 日常の苦しみを避けているから、非日常が不要なのだ。


西炯子『生きても生きても』”ファンタジーの楽園で”
 
 汚くわずらわしく、難儀なのが”現実”であるとするとき、
 そこから逃げたり目をそむけたりする場所。
 またそこで生きていこうとする上で、いっとき自分の癒しとなり
 跳躍のバネになる拠り所。(中略)
 ファンタジーってつまりそういうもんじゃないのかなと思うんだ。



少し前、「ネットとリアルを区別しろ〜」といったような言葉を見かけた。
私はモニタの向こうには生身の人間がいる事を忘れる事の方が恐ろしいと思っており、その感覚を失う、もしくは想像が及ばない事の方が問題だと思う。
このネット(広義で二次元)とリアルは、日常と非日常に照らし合わせると面白いと思う。

アメーバピグ等のアバターチャットでチャット内の彼氏・彼女と夢中になる人達、「三次元より二次元」と、アニメやゲームの登場人物に萌えたりしている人達等々は、ネット・二次元こそが日常的であり、リアル世界は非日常的なのか?
もしくは、リアル世界=日常という前提ありきで、ネット・二次元という非日常的なもので日常をぬりつぶしているのか?

例えば、旅は非日常であるが、定住したら日常である。
では、どの程度暮らしたら日常になるのか?
日々の暮らしでも、ちょっとしたアクシデントに襲われた途端、非日常がたち現れてくる。
電車を乗り過ごして知らぬ土地に降りたった時、それは非日常である。

私達は今、本当に"日常"にいるのだろうか?
それとも、毎日、日々が"非日常"の繰り返しなのだろうか?

少なくとも今は、"ハレ"と"ケ"と分けられるような世界ではないと思う。
どちらもが危うく、日々揺らぎ、一瞬で反転してしまう、そんな世界。

改めて、日常とは、非日常とはなにか?
そんな事をつらつらと思い浮かべている。
…そんな、日常。


波うつ土地・芻狗 (講談社文芸文庫)

波うつ土地・芻狗 (講談社文芸文庫)

西炯子エッセイ集 生きても生きても (フラワーコミックスルルルnovels)

西炯子エッセイ集 生きても生きても (フラワーコミックスルルルnovels)